2018/10/23

フランス文学の王道、ヴィクトル・ユーゴー 『ノートルダムの鐘』一考察


Lhistoire
Avant d’être une adaptation très libre et édulcorée du studio Walt Disney, Notre-Dame de Paris signé Victor Hugo, est un roman sans concessions qui dépeint une époque gangrénée par la terreur et la pauvreté où les exécutions sont à la fois un spectacle et une formalité.  Et pendant que le peuple se meurt, le machiavélique Roi Louis XI mène lesprit tranquille une vie plus que confortable. Cest de ce climat austère que démarre l’œuvre monumentale de Victor Hugo.

Victor Hugo, qui interviendra beaucoup dans le roman, met aussi un point dhonneur à montrer linvestissement et lingérence de l'Eglise catholique dans les affaires de lEtat au travers de Claude Frollo, homme austère et torturé qui fait preuve de bon sens en certaines occasions et beaucoup de déraison en dautres.

Les personnages
Le roman ne repose pas uniquement sur les épaules émaciées de larchidiacre (Claude Frollo). Louvrage est composé dune grande variété de personnages. Nous avons bien évidemment le bossu de Notre-Dame, monstruosité au grand cœur voué corps et âme à son maître et à la cathédrale. Il y a aussi La Esmeralda, autre personnage capital de louvrage. Cette dernière élevée par des bohémiens et des brigands tombe amoureuse du capitaine et coureur de jupons Phœbus de Châteaupers et connaît un destin tragique. Sans oublier le fantasque Pierre Gringoire, individu lunaire et dramaturge incompris qui tombe aux griffes des brigands et devient bon an mal an lun des leurs.

Notre-Dame
Enfin lon pourra mentionner un autre personnage bien plus important encore : Notre-Dame de Paris. Lanecdote qui suit illustre au combien le monument avait un rôle décisif dans le récit. Pour la traduction anglaise du titre de louvrage les exégètes décidèrent dopter pour The Hunchback of Notre-Dame (Le Bossu de Notre-Dame). Le titre déplut fortement à Victor Hugo. Pour la simple et bonne raison quil mettait trop en avant le sonneur de cloche et pas assez la cathédrale. En effet ce sont bien plutôt les personnages et les événements qui gravitent autour de la cathédrale et non pas linverse.

Etant un grand admirateur de lart gothique, Hugo voulait aussi attirer lattention sur la splendeur qu’était larchitecture de la cathédrale. Cest parfaitement remarquable pour les lecteurs les plus patients, Victor Hugo consacre un chapitre entier à lhistoire et à lagencement du monument où il décrit avec beaucoup de soin et dexactitude sa métamorphoses au fil des siècles et les différentes modifications plus ou moins heureuses quil a subies.

Conclusion
Ouvrage abyssal dont la longueur pourra peut-être décontenancer les lecteurs les moins téméraires mais il serait dommage de passer à côté dun des piliers de la littérature française. Gageons que ses thèmes intemporels ainsi que la splendeur du style de Hugo parviendront à tenir en haleine les lecteurs les moins acharnés. 

Extrait du chapitre I du livre troisième :
« Sans doute cest encore aujourdhui un majestueux et sublime édifice que l’église de Notre-Dame de Paris. Mais, si belle quelle se soit conservée en vieillissant, il est difficile de ne pas soupirer, de ne pas sindigner devant les dégradations, les mutilations sans nombre que simultanément le temps et les hommes ont fait subir au vénérable monument, sans respect pour Charlemagne qui en avait posé la première pierre, pour Philippe-Auguste qui en avait posé la dernière.

Sur la face de cette vieille reine de nos cathédrales, à côté dune ride on trouve toujours une cicatrice. Tempus edax, homo edacior. Ce que je traduirais volontiers ainsi : le temps est aveugle, lhomme est stupide.

Si nous avions le loisir dexaminer une à une avec le lecteur les diverses traces de destruction imprimées à lantique église, la part du temps serait la moindre, la pire celle des hommes, surtout des hommes de lart. Il faut bien que je dise des hommes de lart, puisquil y a eu des individus qui ont pris la qualité darchitectes dans les deux siècles derniers »[1]

 Rédigé par Emile

[1]Victor Hugo, Notre-Dame de Paris, p.187, livre de poche classique, 1831 (2018)

応援のクリックを
どうぞよろしくお願いいたします。
  
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
http://ensemblefr.com/
フランス語学習は
オンラインフランス語学校 ” Ensemble en Français”
△まずは、無料体験レッスンをどうぞ

 http://kyouzaifr.com/
△アンサンブルのフランス語ビデオ講座大好評発売中
 http://info.ensemblefr.com/
△フランス情報なら FRANCE 365 △
 
△マンツーマンレッスンだけど一人じゃない!△


2018/10/10

ブルターニュ地方には不思議な巨石がたくさん☆カルナック列石をご紹介します!

Bonjour à tous!
アンサンブルフランス語講師のDaisukeです。

今回のフランス滞在期間中に絶対行っておきたかった
不思議な巨石がたくさん並んでいる
カルナック列石ロクマリアケールの大きな壊れたメンヒル
に行ってきましたので、ご紹介します!

カルナック列石

以前に、「ブルターニュには不思議な巨石文化がある」
とアンサンブルブログでご紹介したことがあります。
ブルターニュ地方の不思議な巨石文化「ドルメン」「メニール」

テーブルの様な形のものを「ドルメン(Dolmen)」石の机、と呼んで
垂直に立っているものを「メニール(Menhir)」長い石、と呼びます。
※メニールは日本語ではメンヒルと発音されます。

フランスの左上のピョコっと飛び出した部分、ブルターニュ地方は、
アイルランド(北アイルランドを含む)、スコットランド、ウェールズ、
マン島、コーンウェルと共に「ケルト諸語圏」とよばれる地域を構成する一地域です。


ケルト文化と言えば、バグパイプや独特の音楽、
男性がスカートの様な伝統衣装が有名ですよね。



そして、その他にもストーンヘンジに代表されるような
巨石遺跡もケルト文化の大きな特徴です。


まずその石の数と広大な範囲にわたって
大きな石がきれいに並んでいることで有名な
カルナック(Carnac)列石からご紹介しましょう。



小さいものは高さ50㎝程、中くらいのもので2m前後、
大きいものになると6m近くの巨大なものもあります。


横一列に並んでいるのがわかります。
更に進むと…


高さが3m近くもある大きな石がたくさん現れました。
そして…


広大な敷地に整然と並ぶ列石群が出現しました。



この巨石群は、3つの大きなメニール群が、総延長4㎞にわたって続きます。
凄い規模ですよね。


こうやって建物と比較するととても大きな石が並んでいるのがわかります。

紀元前5000年~2000年頃の間に建造されたとされていますが、
何の目的で造られたのか、その目的ははっきりとはわかっていません。
お墓、精霊とのコンタクトの場所、天文学装置、巨人が建てた、
など様々な説があります。

さて皆さんは、何のためにこのカルナック列石が建てられたと思いますか?

最後にカルナックの場所を確認しておきましょう。



次回はロクマリアケールの大きな壊れたメンヒルを紹介します!

応援のクリックを
どうぞよろしくお願いいたします。

  
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ


http://ensemblefr.com/
フランス語学習は
オンラインフランス語学校 ” Ensemble en Français”
△まずは、無料体験レッスンをどうぞ
http://ensemblefr.com

 http://kyouzaifr.com/
△アンサンブルのフランス語ビデオ講座大好評発売中

 http://info.ensemblefr.com/
△フランス情報なら FRANCE 365 △

△マンツーマンレッスンだけど一人じゃない!△

2018/10/03

おススメ「パンの友」をご紹介♪ Crème de châtaignes BIO(オーガニック栗のペースト)

Bonjour !

今日は私が大好きな「パンの友」をご紹介します。
それは…
Crème de châtaignes(栗のペースト)しかも
BIO (biologique) オーガニック栗のペーストです。




まず、châtaigne(シャテーニュ)って何?と思われた方、
栗といえばmarrons(マロン)のほうが馴染みのある言葉ですよね。

どちらも日本語では「栗」と訳されますが、大きさが違うようです。
marrons>châtaigneといった感じです。

一般には栗を使った料理やお菓子の名前にはほとんど
marronが使われますが、実際はchâtaigneが入っていることがよくあります。

さてこの Crème de marrons/châtaignes、
甘く煮た栗をペースト状にしたもので、フランス人は大好き!
クレープリー(Crêperie=ガレット・クレープがメインのレストラン)でも
栗ペーストはデザートクレープの定番メニューです。

栗好きの私は、カリカリに焼いたパンにたっぷり塗って、
朝食にいただくのがお気に入りです。 

しかもBIOであれば、
美味しいだけでなく体にも優しいので嬉しいですよね。


フランスのスーパーに行くと、ジャム売り場の一角に
Crème de marrons/châtaignesが数種類は売られています。

瓶入り、缶入り、チューブ入りと様々です。
Bonne Maman(ボンヌママン)の栗ペーストもありますよ。

甘栗や栗きんとんなど、栗大好きの日本人には喜ばれますし、
値段もお手ごろですので、フランス土産におススメです。

Miki

!栗の季節ですね!
ぜひ応援のクリックを
どうぞよろしくお願いいたします。

↓ ↓    ↓

にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ

http://ensemblefr.com/
フランス語学習は
オンラインフランス語学校 ” Ensemble en Français”
△まずは、無料体験レッスンをどうぞ

http://kyouzaifr.com/
△アンサンブルのフランス語ビデオ講座大好評発売中

 http://info.ensemblefr.com/
△フランス情報なら FRANCE 365 △

△マンツーマンレッスンだけど一人じゃない!△